会社の上司がクソ過ぎて毎日ストレスがヤバい…
毎日顔を合わせなきゃだしどう対処すれば?
上司がクソ過ぎて、会社に行くのも嫌になりストレスフルな毎日を送っていませんか?
「上司ガチャ外れ」と言われるほど、上司がクソ過ぎると仕事が進まないだけでなく、余計なストレスでイライラしてしまい「百害あって一利なし」になってしまいます。
世の中の会社には本当に、
「なんでこんな人が出世して人の上に立つポジションにいるの…?」
って思わなくてはいられないほどビックリするような人っていますからね。
しかし、サラリーマンの宿命でもありますが、上司を自分で選ぶことはできません。
従業員は会社が決めた人事に従うしかないのが世の常です。
もう諦めて絶望するしかないのか…
と思うのはまだ早いです。
転職を4回経験し、5社で働いてきた筆者ですが、確かにクソ上司は本当にどの会社にも存在していて、問題は自分の直属になるかどうかという点です。
最悪クソ上司も部署が違えば被害も少なくて済みますからね。
この記事では、実際に筆者が遭遇した実体験を基にクソ上司の5つの特徴と対処法をまとめました。
✔️この記事でわかること
- クソ過ぎ上司5つの特徴
- クソ上司への対処法
✅この記事を書いてる人
名前:ひでよし 転職4回
社員5人のブラック企業からプライム上場企業へ転職
累計5社に所属し数々のクソ上司に遭遇
「本ページにはプロモーションが含まれています」
会社の上司がクソ過ぎて無理…クソ過ぎ上司5つの特徴と対処法
クソ過ぎ上司5つの特徴
高圧的な力で支配しようとしてくる
一番分かりやすいクソ行動が「常に高圧的で力で部下を支配しようとしてくる」です。
これって人の上に立つ上司として一番やってはいけないですよね。
パワハラやモラハラになるような暴言を平気で発したり、些細な事ですぐにキレたりして、相手が傷つこうが関係ないってスタンス。
僕が過去に遭遇した例で言うと、
「なんでこんな簡単な仕事もできないの?」
「絶対に今日中に仕上げろ!終わるまで帰るな!」
「結果出してないのになんで帰ろうとしてんの?」
「役立たず!給料泥棒!こんな使えない奴見たことないぞ!」
このようなパワハラ満点の発言を撒き散らす上司はクソそのものですよ。
このタイプは本人が「自分はデキる側の人間」と勘違いしているパターンが非常に多いのが特に厄介です。。
仕事しないくせに成果だけ求めてくる
俗に言う「部下の手柄を横取りクソ上司」ですね。
部下には曖昧な指示で「とにかくやれ」の1点張りで、自分の仕事を放棄しているくせに部下にはきっちりと仕事の成果を求めてくるクソ上司。
そのくせ部下が頑張って出した成果や結果を、あたかも自分の手柄のように上層部に報告する卑怯なタイプです。
仕事・責任を丸投げし、成果だけを吸い上げる最低なクソ上司ですね。
人によって態度を変えまくる
上にはペコペコ、下には横柄な態度で接する上司もクソを象徴するような人間です。
このタイプの厄介な点は、部下の評価基準が「好きか嫌いか」でしかないということ。
仕事が出来なくても自分のお気に入りには甘々の評価をつけ、どれだけ仕事ができる優秀な部下でも気に入らなければ辛口評価を下す、人によって態度を変えまくる卑劣なクソ上司です。
人は誰しも表と裏があるかもしれませんが、デキる上司は仕事に持ち込んだり、あからさまに理不尽な態度や言動は出さないのが一般的ですからね。
わがままで自己中で人の痛みが分からないクソ上司ほどこの傾向にあると言えます。
人の悪口や噂話が大好き
人の悪口や噂話が大好きな上司に優秀な人はマジでいません。
これは上司に限らず人として当たり前のことかもしれませんが、人の悪口に多くの時間を使うような人が部下を管理するような立場にあっていいはずがありませんよ。
「おかしい事はおかしい」と上層部に意見し、跳ね返された上層部への愚痴ならともかく、自分の部下に対して本人がいない場で悪口やつまらない噂話にキャッキャしているようなクソ上司に頼る部下なんているはずありません。
こんな小学生でも分かるような事を平気でしている大人が一定数存在していることが恐怖でしかありませんよね。。
クソ上司認定で間違いありません。
とにかくルール大好き思考停止
「ルール。ルール。ルール。」
「ルールを守りなさい」
とにかくルールを守るのが大好きなクソ上司。
一見「ルールを守るって大事で当たり前じゃない?」と思うかもしれませんが、あまりにルール遵守主義だと融通が利かない頑固な人認定されてしまい、部下が疲弊する原因になります。
例えば、
- 報告書を出すと「書式が違う」「記入方法が違う」「指定フォントじゃない」「文字サイズがマニュアルと違う」とクソ細かいダメ出し
- マニュアルに載っていない仕事は自分の責任外として一切やらない(やれない)
- 事前に報告や伺いを聞いていない案件には意地でも決済しない
など「臨機応変」という言葉を一切知らないとでも言うような振る舞いを堂々としてくるクソ上司ですね。
どうでもいいような事にばかり時間を使い、部下の仕事を止め、後は知らんぷり。
信じられない方もいるかもしれませんが、実際に本当に存在していますからね。
クソ上司への対処法
クソ上司は話し合いで解決できるレベルの人間ではないため、対処法は限定的となってしまいます。
そもそも上司になっている時点で意味不明だと思いますが、よく考えるとそんなクソ上司が出世できる会社そのものがかなりヤバいという見方もできますよね。
それは一旦置いて置いて、対処法をみていきましょう。
人事異動を願い出る
最も現実的で可能性のある対処法が、クソ上司の所属から外してもらう方法です。
「もうクソ上司の下では仕事できません。部署異動をお願いします」
と人事部に駆け込みましょう。
その際、人事から理由について詳しく説明を求められるので、クソ上司の素行についてメモにまとめるなりして具体的に説明できる準備だけしておきましょう。
人事部を納得させられたら異動させてくれる可能性は十分にあります。
逆にここで、
人手不足で異動は認められない。
君が部署から抜けると仕事が回らない。
クソ上司も頑張ってるんだから君もそんなこと言ってないで頑張りなさい。
このような返しをされたら、会社として結構グレーゾーンというか、、色々考えなければいけない時が近いかもしれません。
クソ上司より出世して復讐
現在のあなたの年齢にもよりますが、クソ上司より上に出世して今までの恨みを復讐する方法です。
日本の企業のほとんどが年功序列制度を取っているため、あまりに年齢が離れすぎている場合は、出世して追い抜く前にクソ上司が引退してしまう可能性が考えられます。
それだと物理的に無理ですが、まだ年齢的に可能性があるなら仕事に打ち込んで出世してクソ上司を使う側に回るというのは、現実的で十分に可能性がある話のはず。
クソ上司は「たまたま同年代に人がいなかった」とか「ポストがたまたま空いていた」の理由である場合も多く、決して実力ではない可能性は大ですからね。
自分がクソ上司の上司になってしまえば、これまでの理不尽な行いに鉄槌を喰らわすことができます。
さっさと転職して有能な上司や理解のある職場で働く
この記事で紹介したクソ上司の特徴を満たしている人間が上司の場合、残念ながら会社自体も残念な可能性が高いと思います。
先ほどの人事部然り、問題がクソ上司だけでない場合はさっさと転職してしまうのも一つの手段として有効かなと思います。
過去に4回転職し、5社を経験してきた筆者だから分かる事ですが「上司がヤバい=会社もヤバい」確率が高いという紛れもない現実があります。
「類は友を呼ぶ」という言葉があるように、この世界は【気の合った者や似通った者は自然に寄り集まる】ようにできています。
これは「気のせい」や「たまたま」ではありません。
「本当におかしいな」と感じた人はさっさと辞めていきます。
関連:まともな人から辞めていく会社3つの特徴《会社に残るべき判断基準を解説》
愚痴を言いながらでもずっとその環境にいる人は、心のどこかで納得しているから今の会社で働き続けることができているわけですから。
会社やクソ上司があなたの希望通りに変わってくれる事は一生ありません。これは断言できます。
あなたがその環境に適応して変わるか、環境自体を変えてしまうかしかありません。
僕は後者の考え方なので、どんどん環境を変えてきました。
世の中にはおよそ260万社を超える会社が存在しています。1〜2社でクソ上司に当たったからと言って諦めて悲観的になる必要はありません。
チャンスはいくらでも転がっています。
話の通じないクソ上司や会社に、あなたの大事な人生の時間を費やしているほど暇ではないはずです。
転職成功にはエージェント選びがキーポイント
自分が希望する企業に転職するためには「自分に合った転職エージェント」を見つけなければいけません。
自分に合った転職エージェント?
とりあえず大手のエージェントでいいんじゃないの?
と思ってとりあえず大手エージェントに登録するパターンが多いですが、転職エージェントは全国に約26,000社もあると言われており、その中の担当者の数はもはや数え切れません。
その中から自分にマッチするエージェント(担当者)を探すのは至難の業、というか宝くじを当てるような作業になり、あまり現実的ではありません。
エージェントを3回利用した経験から言うと、求人数の多さも重要ですが、それ以上にエージェントとの相性が大事になります。
どうしてそんなにエージェントとの相性が大事なの?
覚悟を決めていざ転職エージェントに登録して面談しても、相性が合わないエージェントに当たってしまうと、
- 会話がギスギスして気まずい、会話が続かない
- 自分の希望をうまく伝えられない
- 会話が噛み合わず途中から相談したくなくなる
- やりとりが減って適当な求人しか来なくなる
など転職活動を円滑に進めるために利用したはずが、逆にストッパーのようになって進まないという本末転倒な状況になってしまいます。
そうならないために、確実に自分に合った転職エージェントとマッチングできる【転職エージェントナビ】というサービスがあります。
転職エージェントナビでは、登録・相談するだけで「あなたの性格やキャリアプランに合った」エージェントを紹介してくれるサービスになります。
ここで人のマッチングが上手くいかないと、どれだけエージェントとのやりとりを頑張っても、会話が噛み合わず希望の条件や求人に辿り着けない可能性が出てきますからね。
「とりあえず大手の転職エージェントに登録すればいいか」
と何も考えずに登録して、
- 希望する求人が出てこない
- メールだけがガンガン届いて具体的なアクションが分からない
- エージェントとの相性が悪くてまた別のエージェントに登録しなおすハメになる
- エージェントが忙しく(抱える求職者が多いため)雑な対応を受ける
など、結果的に遠回りしてしまうことがよくあります。
僕も実際に大手のエージェントに登録したけど、担当者との相性が合わずに結局使うのを辞めてしまい、別のエージェントを探し直して時間を大きくロスした過去があります…
だったら最初から性格やキャリアプラン(希望の業界や条件に強い)に沿ったエージェントをピンポイントで紹介してもらう方が、効率も良く転職活動が進むので、時間の短縮に繋がりオススメです。
登録は30秒で完了します。
完全無料なのでエージェント選びの参考にしてみてください。
まとめ
何度も言いますが、会社の上司は選べません。
無能なクソ上司から理不尽にこき使われて過ごす会社生活は、成長もなければ将来もありません。
残るのは積み重なったストレスのみです。
会社やクソ上司が変わってくれるのを期待してはいけません。
いつだって変えられるのは自分自身ですし、自分を守ってあげられるのも自分しかいません。
出世するのも転職するのも大変だし面倒ですが、現状維持が一番危険です。
この記事が何かのキッカケになれば幸いです。勇気を出したあなたの行動したがうまくいく事を願っています。
以下の記事では、正社員として週5日しっかり働いているのに貧乏だった僕の過去から学んだ根本的な原因と解決法をまとめました。
関連:正社員で週5日40時間働いてるのに貧乏な原因は?《能力不足じゃない》
ぜひ併せて読んでみてください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!