会社の空気が悪くて息苦しい…
ずっと重苦しい雰囲気に緊張して疲れてしまう…
会社内の空気って独特の緊張感と雰囲気がありますよね。
会社の悪い空気って色んな形をしながら社員を苦しめます。
過去に5社経験してきた筆者がどの会社にも共通していたのは、会社の空気は社長もしくは経営陣によって作られた結果ということ。
人によって何も気にならない方もいれば、居心地が悪くただいるだけでストレスフルになってしまう方もいるはず。
この記事では、会社の空気が悪い原因とその対策についてまとめました。
会社内の悪い空気に悩んでいる方が今後どうしたらいいのか?について解説します。
✔️この記事でわかること
- 会社の空気が悪い3つの原因
- サラリーマンは働く環境が全て
- 悪い空気に耐えられない時の対処法
✅この記事を書いてる人
名前:ひでよし 転職4回
社員5人のブラック企業からプライム上場企業へ転職
38歳で日本最大手グループ企業へ
「本ページにはプロモーションが含まれています」
会社の空気が悪いのは誰のせい?耐えられない時の3つの対策
会社の空気が悪い3つの原因
社長や経営陣が常にピリピリしている
会社の上層部がいつもピリピリしていると、確実に社内の空気は悪くなります。
特に社長の機嫌が悪かったり、いつもピリピリしている空気ってどんどん下へ伝染していきますからね。
社長や幹部の姿を見た管理職も「あっこれでいいんだ」って感じで同じような振る舞いをするようになっていきます…
そしてその煽りは一般社員へと流れていきます。
雰囲気悪いな…仕事でミスったら怒られそうだし何か怖い…
社内の空気が悪いとソワソワして落ち着かなく仕事に支障が出ますよね。
上司などに相談しようにも、悪い空気は会社内に蔓延しているのでどうしようもない場合が多いです。
悪口や陰口が横行している
空気の悪い会社にありがちなのが、社内で悪口や陰口が横行しているパターン。
みんなで足の引っ張り合いをしていて、表面上は仲良さそうに見えて、本人がいない時に悪口や陰口を言い合う空気が出来上がってる時はかなりしんどいですよね。
とにかく人間関係が面倒で、誰も信用できないようになっていくのが特徴です。
このヤバさは「自分のいない所では俺の悪口言われてるんだろうな…」とみんなが思ってしまっている点です。
社内の空気が良くなるはずありませんよね。
会社の業績が悪い&給料が低い
会社の業績が悪かったり給料が低かったりする事で起こる社内の空気が悪くなるパターンです。
ほぼ全てのサラリーマンは給料のために働いていると思います。
会社の業績が悪く給料が低い、上がらない、ボーナス出ないなどお金に関して不満が溜まっていくと、みんなギリギリの生活で心の余裕がなく自然とピリピリしてしまいます。
- 「これだけ頑張っても昇給なしか…」
- 「今年もボーナスなしか…」
- 「残業代満額出ないな…サービス残業多すぎだろ…」
みたいにお金の不満は人を憂鬱な気持ちにさせて、負のエネルギーを発してしまいます。
会社単位で負のエネルギーを出している職場の空気がいいはずありません。
みんな口には出さないだけで、我慢していると必ず雰囲気に出てしまいますよ。
サラリーマンは働く環境が全て
会社の居心地は働く環境で決まる
サラリーマンって会社のワンピースに過ぎません。
サラリーマンは個人のスキルや個性というより、組織の中でうまく機能するかの方が重要視されます。
特別なスキルより、決められた仕事を淡々とこなせる能力の方が重宝されるので、「何の仕事をするか」より「どの会社に所属しているか」の方が重要になります。
いくら自分のやりたい仕事でも、給料安くて休みもない、人間関係は面倒でやりたい仕事に集中できなくなるのはキツいですよね。
つまらない仕事でも平均年収以上あって、休みも年間125日あってプライベートが充実している方が幸せっぽくありませんか?
会社の空気が悪いのはあなたのせいではないのに、無理に我慢してストレスを溜めるのは心身共にあまり良くありません。
日本は転職活動するにも様々なサポートサービスがあり、めちゃくちゃやりやすくなっていると思います。
職場は自分で決められるしその自由があります。
サラリーマンするなら、より良い職場環境を掴み取ってください。
悪い空気に耐えられない時の対処法
スルースキルを身につける
スルースキルとは、人からのネガティブな態度や言葉を上手くやり過ごす能力のことです。
一言で言えば全てにおいて「気にしない」事を徹底するということ。
- 社長や経営陣がピリピリしてる?→知らね。
- 同僚が悪口言ってるかも?→知らね。
- 給料低いな…→まぁ何とかなるっしょ
みたいに全てにおいて、楽観視してネガティブな感情をスルー出来ればめちゃくちゃ気持ちは楽になり、社内の空気が悪かろうと気にならなくなります。
自分の心をコントロールできるのは自分しかいません。
試しにスルースキルを意識してみてください。
人間関係の整理
人間関係のせいで、会社の空気が悪く感じてしまう場合は、人間関係を一旦整理してみてください。
会社の同僚は友達ではありません。
気の合わない人もたくさんいると思います。
気の合わない人に気を遣って一緒にランチしたり、仕事を手伝ったりしていた接点を一旦手放してみてみる。
気疲れする人間関係は大きなストレスの原因になるし、無理して付き合い続けるとネガティブな感情に引っ張られてしまいます。
一緒にいて気を遣わない気楽に過ごせる人となるべく行動したりするだけで、心の負担はかなり減るはず。
一度やってみてください。
転職で環境を変える
会社の悪い空気って簡単には変わりません。
そしてあなた1人の頑張りでどうにかなるものでもなく、スルースキルを身につけたり、人間関係を整理したり、ただ我慢して耐えるしか方法がないのも辛いですよね。
色々試してみたけどそれでもやっぱ無理…
このように耐えられないストレスを感じているなら転職で環境そのものを変えてしまうのも方法の一つです。
もちろん転職先の会社も空気が悪い可能性はゼロではありません。
転職はリスクもありますが、成功すれば大きなリターンを得られるので、現状維持でストレス溜め込む未来よりは前向きな選択肢になりますよ。
転職はまぁまぁ面倒ですが、自分に合ったエージェントを見つけられれば転職って結構イージーゲームだったりします。
自分に合った転職エージェントってどうやって見つけるの?
転職エージェントって数が多すぎてどれが合うとか分からないよ…
今や日本に約26,000社の転職エージェントがあります。
そんな中からひとつずつ試していたら時間がいくらあっても足りません。
まして、転職エージェントの中にも何人も担当者がいるので、相性のいいエージェントに出会えるかどうかはまさに運次第になってしまいます。
そんな悩みを解決できるのが【転職エージェントナビ】というサービスになります。
転職エージェントナビでは、登録・相談するだけで「あなたの性格やキャリアプランに合った」エージェントを紹介してくれるサービスになります。
相性を重視して自分に合ったエージェントに出会えるまで担当者のチェンジもしてくれます。
「とりあえず大手の転職エージェントに登録すればいいか」
と何も考えずに登録して、
- 希望する求人が出てこない
- メールだけがガンガン届いて具体的なアクションが分からない
- エージェントとの相性が悪くて別のエージェントに登録しなおす
- エージェントが忙しく雑な対応を受ける
など、結果的に遠回りしてしまうことがよくあります。
僕も実際に大手のエージェントに登録したけど、担当者との相性が合わずに結局使うのを辞めてしまい、別のエージェントを探し直して時間を大きくロスした過去があります…
だったら最初から性格やキャリアプラン(希望の業界や条件に強い)に沿ったエージェントをピンポイントで紹介してもらう方が、効率も良く転職活動が進むので、時間の短縮に繋がりオススメです。
登録は30秒で完了します。
完全無料なのでエージェント選びの参考にしてみてください。
まとめ
空気の悪い会社は長い時間をかけて熟成されてきた雰囲気があります。
それを変えようとするのは無理なので、あなたの思考を変えるか環境を変えるかしか方法がありません。
簡単に職場を変えられない方はスルースキルや人間関係の整理を、職場環境ごと変えようと考えるなら自分に合った転職方法を色々試してみてください。
サラリーマンは賃貸住宅みたいなもので、いつでも引っ越す事が出来ます。
今の職場に居続けても結局リスクはある訳ですからね。
あなたの会社員生活がより良い方向へ向かうことを祈っています。
また以下の記事では、残業せずに自分だけ定時に帰る問題と罪悪感の正体について深掘りしています。
関連:みんな残業してるのに自分だけ帰る…?罪悪感が消えない時の対処法
ぜひ併せて読んでみてください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!