【体験談】オーナー企業や同族企業はヤバい?ヤバい企業の特徴5選

【体験談】
悩めるリーマン
悩めるリーマン

オーナー企業や同族経営のヤバい特徴ってあるの?

ヤバいって何がヤバいの?

オーナー企業って聞くと中小企業のワンマン社長というイメージあるかもしれません。

僕は過去に中小企業、上場企業のどちらもオーナー企業の会社にいた経験があります。

今考えると「マジでありえないだろ…」っていう経験がたくさんあったので、ヤバい会社5つの特徴を体験談をふまえながら「ヤバさ」を共有できたらと思います。

今いる環境に疑問がある方だったり、これから転職しようと考えている方の参考になれば幸いです。

✔️この記事でわかること

  • 【体験談】オーナー企業のヤバい特徴5選
  • オーナー企業のメリット
  • ヤバいオーナー企業を見極める方法

✅この記事を書いてる人

ひでよし
ひでよし

名前:ひでよし Fラン無資格男

転職4回経験者

社員5人のブラック企業からプライム上場企業へ転職成功

【体験談】オーナー企業や同族企業はヤバい?ヤバい企業の特徴5選

【体験談】オーナー企業のヤバい特徴5選

ワンマン社長の独壇場

僕が過去所属していた社員5人のオーナー企業は、毎日が社長の独壇場でした。

意思決定はもちろん、勤務時間や休日など「俺が仕事してんだからお前らも仕事しろ」みたいなスタンスでしたからね。。

ひでよし
ひでよし

土日も、いつ社長が出勤してくるかわからないので、いつも「社長、今週末は仕事されますか?」みたいなわけわからんお伺いをしていました。

で、暇潰しで来ているだけので急に14時とかに帰っていったり…そしたら社員も解放されます。

もう意味不明すぎですよね。

こんな状況でも社員5人の会社だと内部の出来事って外部に漏れませんから、社長のやりたい放題になってしまうんです。

 

ひでよし
ひでよし

でも社長は「俺が社員を養ってる」くらいにしか思っていませんでしたから。

今思い返してもヤバかったですねぇ。

周りは全員イエスマン

ヤバい会社の特徴2つ目は、社長の周りにいる人間全てがイエスマンと化します。

社長の権力が強すぎてブレーキをかける人が存在しません。

ブレーキをかけようとして社長に睨まれたら、その会社での生きていく道が閉ざされてしまうも同然な環境ができあがってしまっています。

みんなそれが分かっているので、下手に意見したりしません。

小さな家族経営やオーナー企業だとそれが当たり前になっていたりするので、人によっては気絶レベルのストレス環境になります。

昇給やボーナスは社長の気分次第

お金に関する部分はマジでヤバいです。

自分の給料がアップするか、ボーナスがちゃんと出るかなど社長の気分次第で決まってしまいます。

業績も関係しているんでしょうけど、ボーナスも30万出たと思ったら急に5万になったり、そもそも1円も出なかったり、、

悩めるリーマン
悩めるリーマン

ボーナスもらえるだけありがたいでしょ。

って意見もあるかもですが、社長の気分次第すぎてめちゃくちゃ振り回されている感はありましたね。

給料やボーナスなどお金に関して全く読めないのは、人生プランを考える上でかなりしんどかったです。

ひでよし
ひでよし

自分の人生プランは全てこの社長が握っているのか…と思うと絶望しました。

理不尽でも我慢しか選択肢がない

オーナー企業では社長がルールブックなので、社長が「右向け」と言えばどれだけ納得いかなくても右向くしかありません。

休日出勤だとか残業代未払いとかめちゃくちゃな事があっても、理不尽に耐えるしか社員に残された選択肢はありませんでした。

今考えたら「労働基準監督署に通報するなりどうにでもなるやん」となりますが、働いている当時は社長に睨まれたら終わると思わされていたので、思考停止で身動きが取れない状態でした。

ひでよし
ひでよし

ある種のマインドコントロールですよ…

社長が倒れる=会社が終わる

オーナー企業でワンマン社長の場合、会社の権限が社長に集中しすぎています。

これが意味する事は、社長が倒れた瞬間会社が倒れるということ。

中小企業のオーナー社長は営業マンである事が多いですね。

ひでよし
ひでよし

社長が仕事を取ってきて社員がさばいていく、今オーナー企業に勤めてる人はこのスタイルではないでしょうか?

営業=売上なので、そもそも仕事を受注しないと何も始まらないですから、一瞬で会社は傾いてしまいます。

社長にフルベットするという事は、沈む時も一緒だということですね。

オーナー企業のメリット

ここからはオーナー企業のメリットを3つ紹介します。

ひでよし
ひでよし

僕がオーナー企業で約5年耐えられたのも、これらのメリットを少なからず感じていたから。

社長や経営陣の仕事を見れる

中小のオーナー企業では、社員と社長や経営陣の距離がとにかく近いです。

上場企業に転職してからは社長なんてほとんど見かけないし、役員とも話す機会もほとんどありません。

その点、オーナー企業だと社長や経営陣が何をやっているかを近くで見られるので、自分も将来会社の幹部だったり独立企業を目指す人にとってはいい勉強になると思います。

ひでよし
ひでよし

一緒に戦ってる感はありましたね。

やる気を見せればどんどん仕事を任せてもらえる

社長が近いので、普段の仕事ぶりをめちゃくちゃ近くで見てくれています。

ここでやる気を見せれば、どんどん新しい仕事や責任のある仕事を任せてもらえるようになります。

ひでよし
ひでよし

大企業が3年かけてやる事を1年でやってしまうスピード感です。

その業界や職種で成長したいなどビジョンがある人には、めちゃくちゃ成長できる環境と言えます。

会社を利用して将来的に独立など考えている場合など、のんびりしてる時間がもったいないと考える人にはおすすめかもしれません。

社長を味方につけたら無敵

社長に気に入られたり味方につけたら会社生活はマジで安泰になります。

結構すぐに役職につけたり、一緒に色んな場所に連れて行ってくれたりします。

僕は社長とある程度仲良くなれたので、商談の場だったり夜の飲み屋だったり色んな角度から普段なかなか見れない景色を見る事ができました。

まだ若かった僕からするとなかなか行けない場所だったりお金がかかる所にも行けたりして「いい経験になったなぁ」という思い出もたくさんあります。

ひでよし
ひでよし

社長に気に入られるかは運次第もあるので、うまくいけばそれなりに楽しかったりします。

ヤバいオーナー企業を見極める方法

歴代社長を確認すべき

オーナー企業では同族経営をしている場合がほとんどなので、歴代の社長がずーっと同族かどうかは重要です。

ひでよし
ひでよし

なぜなら同族経営にこだわりすぎて、優秀でない人が社長になっている場合が往々にしてあるからです。

オーナー企業で、同族でない人が社長に就任している会社は前オーナー社長や家族に柔軟性があり、同族経営のこだわりよりも会社の繁栄を優先する姿勢が見えるからですね。

誰が見ても無能と分かる2代目を「同族だから」という理由だけで強引に社長に就かせるような会社はかなりヤバいと思います。

とは言え同族経営のオーナー社長が全員ヤバい訳ではありません。

みんながいわゆる「ボンボン」と呼ばれるようなドラ息子みたいな人ではありませんが、僕の経験上2代目3代目のドラ息子率はかなり高いと感じます。

ひでよし
ひでよし

親父が社長で息子が次期社長として役員とか取締役とかにいるような状況は、社員としたら色々考えるところはありますよね。

本当に優秀な人なら安心ですが、無能なドラ息子だと「この人が社長になったら色々ヤバそうだなぁ…」と会社の未来が見えなかったり絶望感に襲われるかもしれません。

長く働きたいと思うなら、会社の歴史をしっかりと調べておく必要があると言えます。

まとめ

ヤバいオーナー企業は結構な数が存在しています。

特に地方の中小企業は会社規模も小さめで、社長のワンマン経営になっている場合が多く注意が必要です。

もし転職を考えている気になる企業があれば、まずは歴代の社長を検索してみてください。

ほとんどの会社はホームページに載せています。

ひでよし
ひでよし

個人的にはオーナー企業には苦い思い出の方が多かったですが、メリットもあるので興味のある人は転職して入ってみるのもアリかもしれませんね。

個人的なオススメは断然サラリーマン社長の上場企業です。

オーナー社長と違い自分で立ち上げた会社ではないので、ワンマン感も少なく温厚な人が多いのが特徴です。

それでいて上場企業という安定した地盤の下で経営しているので、社員みんなのメンタルや給料が安定しています。

以下の記事では、中小と上場企業の生涯年収について調査し、まとめました。ぜひ併せて読んでみてください。

》11年分の差…中小企業と上場企業の生涯年収(手取り)は家一軒分という衝撃

参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました