営業の外回り中にサボりたいけどバレたらどうしよう…
上司にバレないオススメの場所とかないかな?
営業で外回りしていたら上司や同僚の目も届かないしついついサボりたくなりますよね。
しかし、サボっていて万が一バレた時の事を考えて怖くて踏みとどまっている方に朗報です。
営業歴12年の筆者が、長年の営業活動で培った外回り中にバレないサボり場所を紹介します。
サボるに当たっての注意点もあるので、この機会にご確認ください。
✔️この記事でわかること
- 営業外回り中にサボるならこの場所!5選
- サボる時の3つの注意点
✅この記事を書いてる人
名前:ひでよし
営業歴12年人見知り営業マン
【営業】外回り中のサボり場所はどこがバレない?最適なサボり場所と注意点
営業外回り中にサボるならこの場所!10選
落ち着きカフェ
営業マンならお気に入りのカフェの1つや2つあるはず。
カフェはサボり場所としては定番中の定番ですよね。
カフェは多少長居しても何も言われませんし、好きなコーヒーでも飲みながらスマホで動画を見たりSNSをダラダラ見たりするだけで背徳感がすごいですから。笑
カフェはリラックスできるので仕事の疲れを癒すのにもオススメです。
公園
都会でも田舎でも公園って必ずあちこちにありますよね。
外回り中は大抵平日の昼間だと思うので、公園はどこも静かでのんびりサボれます。
真夏とか真冬は結構キツいですが、春と秋は気温も心地よくてお金もかからないしサボるのにかなり適した場所ですね。
車で大型駐車場
社用車、もしくはレンタカー利用が多い人は車でのサボりは鉄板ですよね。
でも、車サボりでの問題は「駐車場」ではないでしょうか。僕も車でサボろうとしたらいつもこの問題にぶち当たります。
コンビニだと狭くて目立つし、有料のパーキングは論外、路駐は危ないのでオススメは大型店舗の立体駐車場です。
街中だと2時間までかつお買い物したら無料みたいなのが多いので、無料時間分は停められます。
地方に行けばそもそも時間制限などない場合が多いので、立体駐車場って夏場は日差しは遮れるし人目もつきにくいのでめっちゃ落ち着きますよ。
漫画喫茶
漫画好きにはたまらない漫画喫茶もサボり場所としては定番です。
一旦仕事のことは忘れて好きな漫画でリラックス。最高ですよ。
問題はお金で1時間平均で1,000円程度かかるので、予算と相談しながら余裕のある時は優雅に漫画喫茶で決まりですね。
ゴルフ練習場
普段からゴルフをしている方は、外回り中でも練習しちゃいましょう。
打ちっぱなしで十分ストレス発散になりますし、ドライバーでフルスイングして飛ばせば仕事のモヤモヤも吹っ飛ぶこと間違いありません。
ストレス解消+ゴルフのスキルも上達するので一石二鳥ですね。
海
海は個人的に好きなスポットです。
泳ぐ必要はありません。とりあえず海に行って波の音を聴きながらのんびりするだけです。
季節によっての海風も気持ちよくて癒されるし、急な電話対応も余裕です。
海はかなりオススメかなと思います。
スーパー銭湯
外回り中にサクッと温泉に入って疲れを癒すのもいいリフレッシュになります。
これはサボりというよりむしろ仕事のモチベを上げるドーピング要素までありますからね。
もっと推奨されていいはずのサボりスポットで、1時間もあれば十分満足できると思います。
ショッピングモール
サボりのテーマパークであるショッピングモール。
フードコートで飲食もよし、アパレル店でショッピングもよし、そこらじゅうに置いてある心地いいソファーや椅子、時間を潰すには事欠きません。
とにかく選択肢がたくさんあって、お金もかけずに電話対応も問題ないショッピングモールはオススメです。
バッティングセンター
営業活動が上手くいってない時やむしゃくしゃした時にオススメなのがバッティングセンターです。
野球経験者の人はもちろん馴染みがあるかもですが、野球経験がなくてもバッティングセンターは打てるようになっています。
バットでボールを思い切り打つ行為は間違いなくストレス発散になりますよ。
時間もかからないので、サボりスポットとしては優秀です。
ファミレス
ファミレスもサボりスポットとして定番ですよね。
ファミレスはドリンクの飲み放題もあるし、電源や無料Wi-Fiも完備していて、仕事をしつつサボれるので、わざわざオフィスに帰る必要がなく、ファミレスから直帰するパターンの時に使えるので便利です。
サボる時の3つの注意点
社内カレンダーや行き先のホワイトボードは計画的に
サボる時は、事前の計画が9割と言っても過言ではありません。
社内カレンダーやホワイトボードの行き先やスケジュールをしっかりと計画しておく必要があります。
行き先は上司がちょっと調べれば場所もわかるし、オフィスからの所要時間もわかります。
この辺りのスケジュール管理を矛盾することなく、組み立ていれば怪しまれることもないしちゃんと仕事はしている訳なので、合間時間まで勘繰られることはなくなります。
なので、サボる時は当日会社を出てから行き当たりばったりじゃなく、数日前から計画を立ててスケジュールを組んでしっかりサボりましょう。
GPSをチェック
社用携帯、社用車にGPSが搭載されていて会社に管理されていますか?
ここをしっかりと把握しておきましょう。
もし、携帯も社用車もGPSが搭載されていて四六時中監視できるような状況ならサボりはすぐにバレます。
GPSはあるけど万が一事故や事件に遭った時のためで、普段は誰も管理していないような環境ならサボっても大丈夫です。
その辺を会社がどのような体制でGPS機能を管理しているかを知っておくのはサボりにおいて重要です。
メールや電話に対応できるようにしておく
僕の経験からすると、1時間以上の音信不通はバレる原因になりやすいです。
もちろん、「打ち合わせが長引きました」とか「電話に気づきませんでした」という言い訳はできますが、それって何回も使えないんですよね。
だからこそ、メールや電話はなるべく対応できるよう対策をしておきましょう。
サボる内容によって1時間以上メールも電話も対応できないようなら、事前にそれっぽい言い訳を考えておくのが得策です。
まとめ
営業マンのサボりは必要悪だと思っています。
自分でストレスや疲れを解消するために上手くサボれる営業マンほど営業成績がよかったりしますからね。
サボるにはスケジュール管理や計画性を要するゆえ、結局仕事がデキる人じゃないとサボれないまでありますから。
仕事も頑張る一方でサボりも一生懸命やってバランスをとりながら結果を出していきましょう。
以下の記事では、仕事がデキる営業マンが必ず持っているお客様から信頼されるアイテム10選をまとめました。
ぜひ併せて読んでみてください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!