【梅雨×満員電車】地獄の通勤を乗り切る!辛すぎる朝を救う方法

【会社がつらい人へ】
悩めるリーマン
悩めるリーマン

じめじめ、ギュウギュウ…

梅雨の満員電車辛すぎるだろ…

梅雨の時期、外は雨、湿気でベタベタ、しかも通勤ラッシュ。

この時期、電車に乗るだけでストレスMAXになる人は多いはずです。

  • 濡れた傘がぶつかる
  • 濡れた服やバッグが押し合いへし合い
  • 車内の湿気と暑さで気持ち悪くなる
  • 遅延して、さらに人が押し込まれる
ひでよし
ひでよし

ただでさえ憂鬱な梅雨、それに満員電車が加わると、もう毎朝が地獄で仕事どころじゃなくなりますよね……。

この記事では、「なぜ梅雨の満員電車がここまで辛いのか」「どうすれば少しでもラクに乗り切れるか」を原因と対策に分けて深掘りしていきます。

辛い日々を少しでも緩和できれば幸いです。

✔この記事でわかること

  • なぜ梅雨の満員電車はこんなに辛いのか?【3つの理由】
  • 地獄の梅雨通勤をラクにするための対策5選

✅この記事を書いてる人

ひでよし
ひでよし

名前:ひでよし

転職4回経験者

毎朝東京の通勤ラッシュに耐えるリーマン

「本ページにはプロモーションが含まれています」

【梅雨×満員電車】地獄の通勤を乗り切る!辛すぎる朝を救う方法

なぜ梅雨の満員電車はこんなに辛いのか?【3つの理由】

1. 湿気と人混みで、車内がサウナ状態

梅雨の湿度は平均80%以上。。

平均気温は東京で最高26度前後となり、湿度がなければ快適かもしれませんが、湿度80%以上となれば話は変わってきますよね。

そこに通勤でピリピリした大量の人が押し込まれると、車内の温度と湿度が一気に上昇します。

結果、

  • 息苦しい
  • 汗が止まらない
  • 服が体に張り付く
  • 頭がぼーっとする

サウナと違って、リラックスもできないし、出たくても出られない。。。

ひでよし
ひでよし

そりゃストレスで発狂したくもなりますよね。

2. 濡れた傘や荷物が不快感を増幅

梅雨の通勤は、ほぼ全員が傘を持っています。

そして、その濡れた傘が他人に当たったり、床に水たまりを作ったり……。

さらに濡れたバッグやコートが押し付けられるあの生温かい不快な感触。

しかも、もちろんみんな悪気なくそうなっているので、怒りの矛先も見当たらず、ぶつけようのないストレスを抱えるだけの時間になります。

ひでよし
ひでよし

この「ぬるっ」とした不快感が、怒りやイライラをどんどん増幅させてしまいストレス値が爆上がりしますね。

3. 雨による電車遅延&混雑の悪化

梅雨の雨で、電車が遅れたり運休したりする確率もアップしますよね。

本数が減ったり、遅れが出れば、当然一本あたりの混雑率は爆上がりです。

普段ならまだギリギリ我慢できる混み具合でも、梅雨の時期は耐え難いレベルに到達しますよね。

ひでよし
ひでよし

僕は東京の都心に向かって通勤していますが、本当に地獄としか言いようがありませんから。

これがメンタルをへし折り「もう無理!」となる理由です。

地獄の梅雨通勤をラクにするための対策4選

ここからは、少しでもこの時期の通勤をラクに乗り越えるための具体的な方法を紹介していきます。

1. 折りたたみ傘+撥水カバーで「他人に迷惑をかけない」

濡れた傘は、持ち方ひとつでストレスになるか、ならないかが決まります。

長い傘って本当に邪魔になるし、片手が常に埋まるし、濡れた傘が周りの人に当たらないか気疲れするし、極力持たない方がストレスは激減します。

【おすすめアイテム】

コンパクトな折りたたみ傘(リュックに収納可能)

折りたたみ傘収納ポーチ

傘を持たずに手を空ければ、電車内でも余裕が生まれます。

ひでよし
ひでよし

「濡らしてすみません……」という無駄なストレスも減るので、有効な方法かなと思います。

2. 「防水・撥水バッグ」で快適通勤

雨に濡れるとバッグも重くなり、ベタベタして不快感がMAXに。

この時期は、防水加工されたバッグやリュックを使うのがおすすめです。

さらに、濡れてもOKな素材の靴(レインシューズや防水スニーカー)を履けば、足元のストレスも激減します。

ひでよし
ひでよし

せっかくの革靴が雨に濡れて重くなったり、色落ちが気になったりするだけでめちゃくちゃストレスですよね。

雨用のセットを1つでも持っているだけで、心の余裕が全く変わってきます。

3. 出勤時間をずらすorテレワークを活用する

もし可能なら、

  • いつもより15〜30分早めに出る
  • 逆にピーク後の少し遅い時間に出る
  • 会社と相談してテレワークに切り替える

という方法を検討しましょう。

電車に乗る時間を1本前後にズラすだけで、体感する混雑度が違いますよね。

ひでよし
ひでよし

でも、東京の通勤電車は僕の体感、1本ズラしたくらいではほとんど変わらない感じなので、30分程度ズラすと混雑度が違ってくると思います。

30分早く家を出れば、いつもとは全く違う景色が見えてくるはずです。

悩めるリーマン
悩めるリーマン

「早起きはツライけど、満員電車のストレスよりマシ」

そう割り切ってチャレンジしてみる価値ありです。

4. 通勤中の「推しコンテンツ」を用意する

最後に最も大事なのが、メンタルのリカバリーです。

外的要因によって最もダメージを受けるのがメンタルであり、ここが崩れると全てがマイナス方向へと向かってしまいます。

通勤は体力勝負である一方で、安定したメンタル確保の戦いでもありますからね。

通勤中に気分を紛らわせる工夫は、梅雨時期の通勤を乗り切るために必須になります。

【おすすめ推しコンテンツ】

  • アニメ、映画、オリジナルバラエティー、恋愛リアリティショーなど豊富すぎるコンテンツで暇な時間がなくります(^^)
  • 夢中になれる漫画を読む
悩めるリーマン
悩めるリーマン

「今は地獄だけど、これは自分の癒しタイムだ」

そう思えるだけでも、辛い時間を耐えやすくなります。

新しい発見がある日常は、気分も上げてくれますからね。

まとめ

梅雨の満員電車は、たしかに辛いです。

しかも、必ず毎年決まった時期に梅雨がやってきて毎年しんどいと思いつつも、ただ耐えるだけの日々はキツいですよね。

でも、戦略とちょっとした準備をするだけで、体力もメンタルもかなり守れます。

  • コンパクトな傘+撥水カバーを持つ
  • 防水バッグ&レインシューズで快適に
  • 通勤時間をずらすかテレワークを検討
  • 通勤中は推しタイムにする

全部を一気にやる必要はありません。

自分が改善したいポイント、できるところから少しずつ取り入れてみてください。

この梅雨のシーズンを、少しでもラクに、前向きに乗り越えましょう。

以下の記事では、月曜の憂鬱(サザエさん症候群)の原因と対処法についてまとめています。

ぜひ併せて読んでみてください。

今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

タイトルとURLをコピーしました