
「なかなか転職先が決まらない…」
「周りはどんどん決まっているのに、自分だけ焦る…」
転職活動が長引くと、メンタルがやられそうになることがありますよね。
応募しても書類選考で落ち続けたり、面接がうまくいかなかったりすると

「こんなに落ちる自分には価値がないのかも…」
と自信をなくしてしまうことも。。
しかし、転職活動がうまくいかない時期は、考え方や行動を変えるだけで状況を好転させることは十分に可能です。
今回は過去に転職4回経験した筆者が「転職が決まらない焦りをどう克服するか?」をテーマに、メンタルを整えながら転職成功へとつなげる方法を紹介します。
✔️この記事でわかること
- なぜ転職が決まらないとメンタルがやられるのか?
- 転職の焦りを克服する5つの方法
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
転職4回経験者
社員5人の小企業からプライム上場企業へ転職し人生好転
もう無理なのか…転職が決まらないメンタルの焦りを乗り越える方法
なぜ転職が決まらないとメンタルがやられるのか?
転職活動が思うように進まないと、以下のような精神的な負担を感じやすくなります。
自己否定感が強くなる
転職で落ちまくると「自分はどの会社からも必要とされていないのでは?ということは社会から必要とされないないのか…」と普段では考えられないレベルでネガティブ思考になってしまいます。
一言でいうと「自分を信じられなくなる」フェーズに入ってしまいます。
一度ここへ入ると、自信を取り戻すのに結構な時間とキッカケが必要になってしまうんですよね。
将来への不安が増す
「このまま決まらなかったらどうしよう…」という漠然とした未来への希望は絶たれてしまう感覚になります。

親になんて言えば…
色々アドバイスもらった先輩や友達になんて言えば…
応援してくれている彼氏(夫)・彼女(妻)になんて言えば…
「このままいい報告ができないかもしれない…」という先が見えない不安ほどメンタルを削られることはありません。
頭の中は24時間体制で「不安」を生み出してしまうので、負のループに入ってしまう恐れもあるので注意が必要です。
経済的なプレッシャーが重くのしかかる
「貯金が減る一方でヤバい…」と経済的な理由で焦るパターンもありますね。
転職先が決まる前に先に辞めてしまって転職活動をしている時などこの感覚になることがあります。
ちなみに僕も過去に妻と子供2人いる状態で会社を辞めたことがありますが、お金が凄いスピードで無くなっていくのは結構なプレッシャーでしたね。笑
この話に関しては以下の記事で詳しく書いていますので、興味のある方はどうぞ。
周囲と比べて落ち込む
「友人や同僚はすぐ決まったのに…」と他の誰かと比べて劣等感を感じて落ち込むパターンです。
こればっかりは人と比べていいことなんて全くないですが、現実に選考を落ち続けているメンタルでは、人と比べて落ち込むのは本当にあるあるです。
どうしても、「早くいい結果を出したい」と焦れば焦るほど、失敗する確率も上がってしまいますからね。
これらのネガティブな感情が積み重なると、転職活動へのモチベーションが低下し「何をやってもダメな気がする…」という悪循環に陥りやすくなります。

では、この焦りをどう乗り越えればいいのでしょうか?
転職の焦りを克服する5つの方法
「転職が決まらない=自分の価値がない」ではないと理解する
転職活動が長引いても、それは「自分がダメだから」ではなく、「相性の合う企業がまだ見つかっていないだけ」です。
これは僕も過去4回転職してきた中で痛感しています。
本当に内定が出る時ってあっという間だったりしますからね。来たるべきタイミングが来たら…っていう感覚がすごく強いので、

「決まらないという事は、自分が行くべき会社はここじゃないんだな」
とどっしり構えておくことが重要です。
採用の合否は、企業の事情やタイミングによる影響も大きいので、自分の能力だけで決まるものではありません。
たとえ不採用が続いても、「自分が否定された」と考えずに、「この会社とは縁がなかっただけ」と前向きに捉えましょう。
1日のスケジュールを決めて行動をルーティン化する
転職活動が長引くと「今日は何をしたらいいんだろう…」と迷いがちになります。
すると、ダラダラと無意味な時間を過ごしてしまい、自己嫌悪に陥ることもあるかと思います。
そういう時は、1日のスケジュールを決めて行動をルーティン化するのが効果的です。
- 午前中:求人検索&応募(3~5社)
- 午後:企業研究や面接準備
- 夕方以降:リフレッシュ(運動・趣味・読書)
こうすることで、「何もできなかった…」という焦りが減り、モチベーションを維持しやすくなります。

この時期は、とにかくどんな手を使ってもモチベーションを下げない努力だけするって感覚でいいと思います。
転職活動を一時的にストップしてリフレッシュする
焦って転職活動を続けていると、知らず知らずのうちにメンタルが消耗してしまいます。
もし「もう限界かも…」と感じたら、思い切って1週間ほど休むのもアリです。
- 軽い運動をする(散歩、ランニング、ヨガ)
- 友人と会って気分転換する
- 好きな映画や本を楽しむ
- 旅行に行って環境を変える
転職活動から強制的に離れることで、脳がリフレッシュされ視野が広がり、新しい気持ちで再スタートできることもあります。

あえて一旦離れてみる効果は本当に侮れませんからね。
これまでの活動を振り返り、改善点を探る
転職がうまくいかない原因が分からないまま応募を続けても、同じ結果になりがちです。
一度立ち止まって「これまでの転職活動の何がダメだったのか?」を分析してみましょう。
- 応募企業の選び方は適切か?(自分に合わない企業を選んでいないか?)
- 職務経歴書の内容は分かりやすいか?(伝え方が悪くて落とされていないか?)
- 面接の受け答えに問題はないか?(回答が抽象的すぎないか?)
特に、

「面接は通るけど内定が出ない」
「書類選考で落ちる」
など、どの段階でつまずいているのか?を分析することで、改善すべきポイントが見えてきます。
転職エージェントを活用して客観的なアドバイスをもらう
転職活動を一人で続けていると、どうしても視野が狭くなりがちです。
そんなときは、転職エージェントを利用してプロのアドバイスを受けるのも有効です。
- 自分の市場価値を客観的に分析してもらえる
- 履歴書・職務経歴書の改善点を指摘してもらえる
- 面接対策をしてもらえる
- 自分では見つけられなかった求人を紹介してもらえる
「今のやり方で合っているのか分からない…」と悩んでいるなら、転職のプロに相談してみるのも一つの手です。
以下の記事で、各業界に特化した専門分野のプロである転職エージェントを紹介しています。
全て無料で使えるエージェントだけを集めています。
転職活動の流れを変えるキッカケになるかもしれません。
まとめ:焦りすぎず、今できることを一つずつやることが大切
転職が決まらないと焦りが募りますが、その焦りこそが転職活動を失敗に導く原因になっていると認識しましょう。
一旦冷静になって、立ち止まって以下の内容を再度整理してみてください。
- 「決まらない=自分の価値がない」わけではないと理解する
- 1日のスケジュールを決めて、行動をルーティン化する
- 一度リフレッシュして、心をリセットする
- 転職活動の振り返りをして、改善点を見つける
- 転職エージェントを活用して、客観的なアドバイスをもらう
焦る気持ちは当然ですが、大切なのは「冷静に戦略を立て直すこと」です。
転職は人生の大きな選択だからこそ、焦りすぎず、自分に合った道をじっくり探すほうが、結果的にそれが近道だったりしますからね。

きっと、あなたにぴったりの仕事が見つかるはずです。応援しています。
また、以下の記事では、転職初心者ほどハマりやすい転職エージェント多すぎて決められない問題を解決する方法をまとめました。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!