施工管理はつぶしが効かない?そんなワケない。転職市場で評価される理由

【施工管理】
施工管理マン
施工管理マン

施工管理の仕事ってつぶしが効かないの?

もし違う仕事やりたくなっても無理なのかな…

施工管理の仕事をしていると、よく言われるのが「つぶしが効かない」という言葉。

確かに、他の業界と比べると「専門性が高い仕事」なので、異業種への転職が難しいイメージがあるかもしれません。

でも、実際は施工管理の経験はさまざまな業界で活かせるんです。

実際に、僕は施工管理から転職で営業マンとして働いてますし、転職活動でも全く苦戦せず希望する会社に転職できました。

今回は、施工管理が「つぶしが効かない」と言われる理由と、今後のキャリアの選択肢について解説します。

✔️この記事でわかること

  • 施工管理が「つぶしが効かない」と言われる理由
  • 施工管理の経験が活かせる仕事とは?
  • 「施工管理から転職したい」と思ったときにやるべきこと

✅この記事を書いてる人

ひでよし
ひでよし

名前:ひでよし

元設備施工管理5年→プライム上場企業の営業マンに転身

労働環境が劇的に改善し人生好転

施工管理はつぶしが効かない?そんなワケない。転職市場で評価される理由

施工管理が「つぶしが効かない」と言われる理由

まず、なぜ施工管理は「つぶしが効かない」と言われるのか? について理由を深掘りしていきます。

専門性が高い職種だから

まず、施工管理は「建築」「土木」「電気設備」など、専門的で特定の業界に特化したスキルが求められる仕事になります。

業界で働く人の多くが学生時代から建築関連の学部や学科を卒業しており、学生時代に勉強した知識を社会人でも活かそうとする人が多いのが特徴ですね。

そのため、専門性が高いがゆえに異業種への転職では「施工管理の経験が直接活かせない」と思われがちです。

肉体的・精神的にハードな仕事だから

  • 長時間労働や休日出勤が多い
  • 現場のプレッシャーが大きい
  • 職人さんや関係者とのコミュニケーションが大変

このような厳しい環境に慣れている施工管理の人は、「他の仕事に適応できるのか不安…」と考えがちですよね。

ハードワークに慣れてしまってこれが当たり前になってくると、自分が施工管理以外の仕事をしているイメージが全く湧かなくなる現象が起きます。

ひでよし
ひでよし

要は思考停止に違い状態になって、他の事は何も考えられなくなる感じ…

これによって、自分で自分の可能性に蓋をして選択肢を無くしてしまうようになります。

業界の閉鎖的な雰囲気

施工管理の仕事は、基本的に建設・不動産・インフラ業界内での転職が多くなります。

そのため「この業界でしか働けない」と思い込んでしまう人も少なくありません。

でも実は、施工管理のスキルは他の業界でも評価されることが多いのが現実です。

ひでよし
ひでよし

次項で施工管理の経験が活かせる仕事を紹介します!

施工管理の経験が活かせる仕事とは?

施工管理のスキルは、以下のような仕事で活かすことができます。

同業他社(ゼネコン・サブコン・ハウスメーカー)

「つぶしが効かない」と言われがちですが、実際は同業界内での転職はかなりしやすいです。

特に、

  • ゼネコン(内勤系)
  • ハウスメーカーやリフォーム会社
  • デベロッパー(施工管理 → 発注側)
  • 建材系メーカー(営業・技術)

施工管理の仕事をしていると、当然現場の内情に詳しくなりますよね。

建設業界で働いていると、現場の内情を詳しく知らない設計、積算、営業、購買などあらゆる職種の人が存在しています。

ひでよし
ひでよし

その点、現場を経験しているというだけで、細かい収まりや予算、材料などなど知っているだけでかなり大きなアドバンテージになりますからね。

その上で、会社を変えることで労働環境を改善できるケースも多いです。

✅おすすめポイント

・同じゼネコンでも中小から大手ゼネコンの内勤系に移れば、ワークライフバランスが良くなる場合も

・施工管理の経験を活かして「発注側(デベロッパー・不動産会社)」に転職して年収が倍増する人も多い

施工管理の経験を活かせる異業種の仕事

施工管理の経験を直接活かせなくても、

  • 「マネジメント力」
  • 「スケジュール管理力」
  • 「交渉力」

といったこれらのスキルは、異業種でも評価されることが多いです。

どのスキルも組織で働く上で欠かせないものばかりですからね。

✅施工管理から転職しやすい職種

転職先 活かせるスキル
不動産管理・ビルメンテナンス 施工・設備の知識、人との調整力
メーカーの生産管理・品質管理 スケジュール管理、現場の進行管理
施工管理の講師・教育職 施工管理の知識、指導力
営業(建設・不動産・設備関連) 施工管理の知識を活かした提案力
官公庁(公務員) 建設・インフラ関連の知識

➡「施工管理しかできない」と思い込まずに幅広い選択肢を考えてみると、思いがけない仕事に出会えたりするのでやってみてください。

「資格」を活かしてキャリアチェンジする

ひでよし
ひでよし

施工管理の仕事をしていると、以下のような資格を持っている人も多いですよね。

☑️施工管理技士(1級・2級)

☑️建築士(1級・2級)

☑️宅地建物取引士(宅建)

☑️電気工事士・設備関連の資格

これらの資格があると、転職の幅が大きく広がります。

例えば…

「施工管理技士」を活かして、コンサルタントや講師になる

「宅建」を取って、不動産業界に転職する

「電気工事士」の資格を活かして、設備管理の仕事に転職する

「施工管理から転職したい」と思ったときにやるべきこと

「施工管理を続けるのが辛い」「転職を考えたい」と思ったときは、以下のステップで動きましょう。

①転職の目的を明確にする

• 労働環境を改善したいのか?

• 別の業界、職種に挑戦したいのか?

• 収入を増やしたいのか?

まず、転職する「ここだけは絶対に譲れない」ポイントを整理するだけでめちゃくちゃ頭がスッキリします。

②自分のスキル・強みを整理する

• 施工管理で培った「スケジュール管理」「マネジメント力」をどう活かせるか?

• 取得済みの資格を活かせる仕事はあるか?

方向性が決まったら、自分のスキルや強みをどうやりたい仕事に武器として使えるかを整理します。

ここで、ある程度行きたい会社など具体的な名前が出てくるはずです。

③転職サイト・エージェントを活用する

施工管理経験者向けの転職案件は、専門の転職エージェントを使うとスムーズです。

以下の記事で建築業界専門のおすすめ転職エージェントを紹介しています。

参考にしてみてください。

ひでよし
ひでよし

「施工管理経験者を求めている会社は意外と多い」ので、転職成功には情報収集がとにかく大事になります。

まとめ

施工管理は「つぶしが効かない」どころかチャンスに溢れています。

「施工管理はつぶしが効かない」と思われがちですが、実際はスキルを活かせる仕事の選択肢がたくさんあります。

✅施工管理の経験は「スケジュール管理」「マネジメント力」「交渉力」など、多くの職種で活かせる

✅同業界(ゼネコン・ハウスメーカー・デベロッパー)での転職なら、スムーズに環境改善できる可能性が高い

✅不動産管理・メーカーの生産管理・営業など、異業種でも評価されるスキルは多い

✅資格を活かして、キャリアの幅を広げるのもアリ

悩めるリーマン
悩めるリーマン

「今の仕事が辛い…」

と感じているなら「施工管理の経験を活かせる仕事があるか?」という視点で、転職を考えてみるのがおすすめです。

まずは、「どんな選択肢があるか?」を調べるところから始めてみてくださいね。

あなたが思っている以上に転職市場では多くのオファーがあるはずです。

今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました