この仕事マジでしんどい…もう辞めた方がいいのかな?
実際に辞めた人のリアルな声が聞きたい!
施工管理の仕事をしていて、辞めようか悩んでいる方に僕の経験談をお伝えしたくこの記事を書きました。
僕は過去に設備系の施工管理を5年ほど勤め、辞めました。
実際に経験してみて思うことは、建設業の施工管理って本当に向き不向きが極端に出る仕事だということ。
向いてない性格の人にはこれほど苦痛に感じる仕事はないのでは?と思っています。
そこで、この記事では僕が施工管理の仕事を辞めた理由と辞めた後に訪れた幸せについてまとめました。
辞めようか迷ってる方の今後の方向性を判断する材料になれば幸いです。
✔️この記事でわかること
- 施工管理を辞めた3つの理由
- 辞めた後に起きた幸せ3つ
- 施工管理は向き不向きが大きい仕事
✅この記事を書いてる人
名前:ひでよし 転職4回
社員5人のブラック設備会社で心身を擦り減らし消耗
経験値は貯まったものの失った物もたくさん
もう限界…施工管理を辞めた3つの理由《辞めた後に起きた幸せ》
施工管理を辞めた3つの理由
長時間労働と休日が少なすぎる
僕は設備系の施工管理かつ田舎の零細企業だったこともあり、特にひどいかもしれません。
毎朝7時半には片道1時間かけて一旦会社に行き(上司は6時半位から出勤してた)、1日のスケジュール等を確認してから担当現場へ向かいます。
僕の場合、都市部の大きなプロジェクト現場とかなかったので、ずっと一つの現場に張りつくようなスタイルではなく、小さな現場をいくつも担当するような形でした。
なので、1日に3〜4現場を巡回するように回って問題がないかや現場の職人さんと打ち合わせしたりする日々です。
現場がいくつもあると、必ずどこかで毎日1回は問題が起き、その度に駆けつけたり、電話対応に追われたりしてあっという間に1日が終わります。
これにより、他の仕事(施工図作図や工程表、予算や材料手配等)が全くできないので、現場作業が終わってからの時間になるんですよね。。
そこから図面とか書き出したら一瞬で22時とか23時になります…
平均しても1日で15〜16時間働く毎日です。
これだけでも結構しんどいんですが、当時の会社は休みがマジで少なく、年間で60日くらいしかありませんでした。
これ結構ヤバいですよね。
休みは日曜のみで、土曜と祝日は休みになった記憶はありません。
年間60日の休みってことは、月4日×12ヶ月で48日、そこにGWとお盆と年末年始で60日に届くかどうか、です。
1日15時間労働で、15時間×26日出勤したら月に390時間労働です。
一般的な1日8時間の週5日労働で176時間程度を考えるとなかなかしんどいですよね。
シンプルに働く時間が長すぎて、自分の時間は全くなく、「一体俺は何をやっているんだろう…」となったのが大きな要因です。
殺人的な業務量(1日48時間必要)
ここでは、なぜそこまで長時間労働になったのかを詳しく解説します。
この業界で働く人なら共感してもらえるはず。
- 担当現場は常に5〜6現場
- 現場打合せ
- 材料&職人手配
- 見積書作成
- 定例会資料作成
- 施工図作成
- 工程管理
- 品質管理
- 施工写真
- 出来高&請求管理
- 鳴り止まない電話
- 上司の飲みの付き合い
ざっと思い出すだけでもこれだけの業務量です。
1日24時間では到底終わらない量です。
しかも、当時僕が所属していた会社は社員が5人しかおらず、基本的に応援とか手伝ってもらうとかは無く、全て自分で何とかしなければいけませんでした。
しかもしかも、通常の業務に加えて上司の飲みの付き合いまで入ってくるので、終わるはずありません。
たまたま当時の上司が飲み屋が大好きでしょっちゅう誘われて断れない環境だったので、しんどかったですね。
施工管理の仕事をしている時は、とにかく時間が足りない感覚で、がむしゃらにやってもやっても仕事が減らない、これを繰り返しているとやがて心が折れます。
施工管理の謎ルール
現場ヒエラルキー
現場には目に見えないヒエラルキーが存在していて、下手に動くと普通にいじめや嫌がらせを受けました。
僕が仕事していた当時の現場ヒエラルキーのトップに君臨していたのが、型枠大工と鉄筋工で主に躯体のメイン業者です。
ここでこのツートップに目を付けられたり嫌われたりすると設備関連の仕事がやりにくくされてしまいます。
このような謎のヒエラルキーも当時から疑問で???と思いながらやってましたね。
ビール券無しでは進まない(10年以上前)
現場ヒエラルキーを穏便に済ますために当時はツートップ業者に仕事前にビール券を渡す風習がありました。
もう10年以上前なので、今はもう無いような話をチラッと聞いたことがありますが実際はどうなんでしょうか。
ここでビール券を渡さないと設備関連の作業が出来ないように露骨に意地悪されたりします。
「どんな世界なんだよ…」と最初は本当に信じられなかったですね。。
これも業界の悪しき習じゃないかなと思いましたね。
鬼クセ強所長には絶対服従
現場所長ってクセの強い人多くないでしょうか。
鬼クセ強所長には絶対服従の世界観が僕には結構キツくて、設備関係の会社はそもそも所長からの風当たりもなぜか強くて現場で虐げられる傾向にありました。
怒鳴られたり怒号を浴びせられるのが日常だったりしてましたから。。
そんな事を続けてきたからなのか、今では設備関連の会社が減り、建築会社も設備会社に嫌われたら仕事にならないと立場が逆転しているようですね。
元々クセの強い業界なだけに、そこで長年仕事をしてきた所長は特にクセの強い理不尽で少し変わった人が多い印象でした。
これも辞める要因になった事は間違いありません。
辞めた後に起きた幸せ3つ
自由に使える時間が劇的に増えた
月間390時間の労働から170時間程度になったことで、プチパニックになるほど劇的に自由に使える時間が増えました。
これにより、
- 前から行きたかった旅行先に行けたり、
- 定期的に親に顔を見せに行けたり、
- 友人と飲みに行けたり、
- ジムに行けるようになったり、
- 趣味に没頭できたり、
自分のために使ってあげられる時間の尊さに改めて気付かされました。
仕事は人生を充実させるためのお金を稼ぐ手段であって、人生のメインになってはいけないんじゃないかと考えるようになりました。
アラフォーになった今、時間の大切さ、使い方って本当に大事なものだなと痛感しています。
ストレスが激減し体調が良くなった
殺人的な業務量、現場所長からの怒号、職人からの鬼電、工期厳守のプレッシャー、これら全てから解放されてマジで体調が良くなりました。
ご飯は美味しいし、
夜はぐっすり寝れるし、
お腹は壊さないし、
とにかく健康を取り戻せたのは、めちゃくちゃ幸せなことでした。
僕は元々そんなにストレス耐性が強くないので、すぐにお腹壊したり変な汗をかいたりしちゃう人間なので、劇的に体調が改善されていく感覚がありました。
もし今、仕事の関係で体調が慢性的に良くないと感じるなら辞めた方がいいかもしれません。
ストレスは万病のもとって言われてますし、僕は身を持って体感したつもりです。
自分の人生を生きられるようになった
会社のために働く人生から、自分の人生を充実させるために働くスタイルに変化したことは、僕の人生の大きな分岐点になりましたね。
当時は、とにかく今日一日をどう生き抜くかみたいな気持ちで仕事以外の事は何も考えられず、毎日何かに追われて疲弊するだけの日々でした。
転職してからは、残業もほとんどなく休みも土日祝に増え、心が穏やかな日々を過ごせるようになりました。
心が穏やかでいると、自然と笑顔が増えて人付き合いの関係も良くなり、プライベートが充実します。
僕は辞めてから結婚できたし、子育てにも参加できるだけの時間も確保できています。
僕は自分の人生を生きるとはこういう事を言うのではないかと感じていますね。
施工管理は向き不向きが大きい仕事
向いてない時の地獄具合がハンパない仕事
施工管理に向いている人は、そもそもこの記事を読んでいないですよね。
ここまで読み進めてくださった時点で、あなたはおそらく施工管理の仕事に向いていないはず。
このまま続けても、やがてどこかのタイミングで最悪の現場に当たるか、相性最悪の所長に当たるかで、また辞めたくなるはずです。
でも頑張っていればいずれ報われるはずだし
という気持ちも分かるしそうかもしれませんが、根本的なストレス原因は今後も解決することはありません。
向いていない事を克服しようと頑張るより、自分に向いている職種で得意を伸ばす方向に舵を切った方がよりよりキャリアになるんじゃないかなと僕は思っています。
施工管理じゃなくても建築の仕事はたくさんある
施工管理の仕事はとにかく物理的な時間の制約が多すぎますよね。
建築に携わった仕事は、施工管理だけではありません。
- 施工図・設計
- 工務・積算
- CADオペレーター
- 営業
などなど、建築に関わりつつ施工管理に比べてワークライフバランスの取りやすい仕事は他にもたくさんあります。
後は、所属する建設会社によっても待遇に雲泥の差があったりするので、なるべく優良企業とされるゼネコンへ転職するのをオススメします。
どうやってそんな優良企業を探せばいいの?
建築業界は他業界と比べてもクセの強い特殊な業界です。
この業界で転職するなら、専門性の高い建築業界を知り尽くした転職エージェントを使うことで、大手サイトやエージェントでは出てこない非公開求人などに出会えるので本当にオススメです。
以下の記事でまとめていますので、ぜひ併せて読んでみてください。
まとめ
僕はもう2度と施工管理の仕事をすることはない、と断言できます。
それくらいキツかったし、やってみて自分には合ってなかったなと確信できましたから。
当然後悔もありません。
もし、今辞めようか悩んでいるならこの記事を参考にして判断材料にしてもらえると幸いです。
以下の記事では、施工管理の仕事によって失ってしまった大事なコトについて深掘りしています。
ぜひ併せて読んでみてください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!