こんにちは。ひでよしです。
あなたがこれから働く会社、もしくは今働いているで、
仕事がデキる優秀な〇〇さん辞めちゃったな…
いつも優秀な人から辞めてしまうのなんでだろ…
このような思いをするかもしれないと思ったら「この会社は辞めておこうかな」「ヤバそうだし辞めようかな」となりますよね。
サラリーマンあるあるで、会社にいる優秀な人ほど前触れなくサクッと辞めていく法則があります。
僕は過去5社で働いた経験から「仕事がデキる優秀な人ほど辞めていく会社の残念な特徴」に共通点を見つけました。
この記事ではその「残念な会社の特徴5つ」について深掘りしていきます。
予定している会社、今働いている会社が本記事の特徴に当てはまるならそれは期待薄な会社であり、あなたにとっての「判断材料」になることは間違いありません。
参考になれば幸いです。
✔️この記事でわかること
- 優秀な人ほど辞めていく残念な会社の特徴5選
- 「ヤバいかも…」と感じた優秀なあなたがやるべきこと
✅この記事を書いてる人
名前:ひでよし 転職4回経験者
社員5人のブラック企業→プライム上場企業へ転職
色んな会社で色んな人を見てきた変わり者
「本ページにはプロモーションが含まれています」
仕事がデキる「優秀マン」ほど辞めていく残念な会社の特徴5選
優秀な人ほど辞めていく残念な会社の特徴5選
ムダな会議が多い
ムダな会議が横行している会社は、自分の頭で考えられる優秀な人からするとストレスしかない環境と言えます。
ムダな会議とは、
- 決めるべきゴールが不透明のままスタート
- ほぼ関係ない人まで強制参加の10人以上の会議
- 定時後に会議スケジュールを予定する
- 次の会議で発表する内容を会議
このような何も決まらず、ムダに人数が多く、社員の時間を奪い倒し、会議のための会議をする…
優秀な人が、こんなムダに溢れた会議ばかりしている会社に愛想を尽かして辞めてしまうのも無理はありませんよね。
どうでもいい派閥ばかり
〇〇部長は次の役員だから今のうちに取り入っとけよ
〇〇役員に嫌われたら即左遷で未来はないぞ!
〇〇課長と〇〇課長のどっちにつくべきか…
などなど、社内政治と呼ばれる派閥争いと部下の立ち回りが仕事のメインになるような環境は、マジで優秀な人は辞めちゃいます。
優秀な人ほど客観的に物事を見て捉えているので、これら全てが茶番に見えていますからね。
もちろん、戦略的にこの茶番にフルベットして自分の出世のために利用する賢い人もいますが、本当に優秀な人は自分の実力で道を切り開いていきます。
正直どうでもいい派閥に付き合っている暇はないっていうのが本音かと思います。
仕事が早いと仕事が増える
これってどの会社でもあるあるではないでしょうか。
サラリーマンは時間給で働いているので、自分の仕事がどれだけ早く終わっても定時が来ないと帰れないですよね。
仕事が早い優秀マンほどデキない人の分の仕事も回ってきて、いつの間にか一人だけバタバタと忙しくなってしまったり…
これで給料がガツっと上がればいいですが、大半の会社は年1回のわずかな昇給程度で優秀な人をこれでもかとこき使ってしまうので、嫌気が差してい辞めちゃいます。
そんなこと言ったって〇〇さんだけ給料上げる訳にはいかないよ…
〇〇課長のメンツもあるし一人だけ特別扱いするのは無理だな
日本の雇用形態の良くも悪くも「みんな一緒」が優秀マンには時に残酷な現実となってしまうやつです。
だからみんな余計な仕事をしなくなり、給料分だけ働いけばいいよね〜となって日本の生産性が上がらない原因の一つになっている感じですよね。
遅刻に厳しく残業ガバガバ
なぜ、朝の遅刻には1分単位で目くじら立てて怒るのに、残業時間に関してはあんなにも誰も何も言わないのでしょうか。
優秀な人ほど、時間管理や時間の有限性を大事にしているので、この説明のつかない理不尽な状況に困惑してさっさと見切りをつけてしまう人も多いですよね。
朝1分遅れてるぞ!なんで遅れたんだ!?
始末書、反省文、とにかくいい加減にしろ!
からの、
仕事なんだから残業は仕方ないよね〜
もう22時か、今日も頑張ってるね〜みんな
この差は一体なんなんだ…と僕も何度も不思議に思ったことがあります。
しかも残業代を1分単位できっちり支払うならまだしも、サービス残業で1円もお金が発生しない会社でこれだったら優秀な人ほど即切りして辞めちゃいますからね。
給料変わらず責任だけ増える
仕事が早いと仕事が増えた結果、業務範囲は業務量が増え、責任だけがどんどん膨れ上がってきます。
にも関わらず、
昇給はみんなと一緒ですよ
横一列ですよー
文句ないよね?
ってなると「この会社は俺をバカにしてんのか?」って気持ちになってしまうのもめっちゃ分かります。
でもこれってかなり多くの会社で多発しているんじゃないでしょうか。
しかも【働かないおじさん】ってどこの会社にもいて、隣でのほほんとされていたら「一体俺は何をやっているんだ…?」となるのも無理はありません。
優秀かつやる気のある若手社員ほどこの罠に落ちてしまいがちかなと。
これに気づく25歳〜27歳くらいが一番イライラして転職を考える時期に来ていると言えますね。
「ヤバいかも…」と感じた優秀なあなたがやるべきこと
在職者は転職の準備を
まず、今から転職するなら転職エージェントを利用しないという選択肢はありません。
なぜなら、自己流の転職活動では、情報の少なさ、準備の質の低下、本業しながらの転職活動で時間がない、などあらゆる面で苦戦を強いられます。
これは僕が実際に自己流で転職してブラック企業に引っ掛かり、そこから転職エージェントを使って転職しプライム上場企業に転職が成功した経験があるからこそ強く伝えたい点になります。
その上で、転職エージェントから受けられるサポートは以下になります。
- 履歴書・職務経歴書を書類選考が通過しやすい内容に添削してくれる
- 自己分析を一緒にしてくれる
- 面接の日程調整を全て代わりにしてくれる
- 応募企業の情報を開示し面接対策をしてくれる(想定質問や模擬面接)
- 内定後の条件交渉や入社日の調整を代わりにしてくれる
これだけのサポートを受けられるのに利用者に費用負担は発生しません。
費用は優秀な人材が欲しい企業側が出すことでエージェントサービスは成り立っています。
転職活動の面倒事をほぼ全て代わりにやってくれる上に、内定を得るためのサポートも無料で受けられるエージェントを利用しない手はないと思います。
よく「転職エージェントは使えない」とか「無理矢理応募させられた」とかネガティブな情報を見かけますが、これは転職エージェントに期待しすぎた人が失敗する末路だと感じます。
「登録さえすれば後は内定まで勝手に全部やってくれる」という過度な期待と間違った認識が歪んだ感情を引き起こします。
あくまで転職活動を行うのは「あなた」であって履歴書も面接もあなたを評価してもらう活動です。
頑張るのはあなたですし、エージェントはサポートでしかありません。
だからこそ上手く使いこなさなければいけません。
転職エージェントが勝手に内定まで連れてってくれると思ったら大間違いです。
ここさえ間違わなければ、必ず転職は成功します。
Fラン卒無資格男の僕が、社員5人のブラック企業からプライム上場企業への転職を成功しているので間違いありません。
キャリアプラン(希望の業界や条件に強い)に沿ったエージェントをピンポイントで使うことで効率も良く転職活動が進むので、時間の短縮に繋がりかなりオススメです。
以下の記事で、各業界や職種の専門性を持った特化型エージェントをまとめています。
どれも完全無料の転職エージェントなので参考にしてみてください。
就職活動者はインターンで見極め
UT-Boardではハイクラス向けの長期インターン求人を数多く扱っているサービスになります。
僕も社会人として10年以上経験してきたからこそ痛感していますが、会社って「入ってみないと分からない」要素が多すぎて、ある種の賭け、運に左右される場合がめちゃくちゃ多いということ。
だからこそ、就活生には「インターン」として実際に会社で働いてみるという経験がめっちゃ重要だなと改めて思います。
インターンは実際にお金を貰いながらの活動になるので、社会で働くリアルを体感するには十分いい経験になるはず。
すでに社会人になってしまった方は転職しか道はありませんが、まだ学生ならばインターンとして会社の人や雰囲気を体感することができるのでオススメです。
まとめ
今の環境に違和感や納得感がない場合、「あなたがその環境にいるべき人材ではない」というメッセージでもあります。
適材適所という言葉がある通り、本来いるべき場所は決まっていて、その違和感が「転職などで環境を変えようね」あなたにとサインを送ってくれていると考えるべきかと。
なんとなくぬるま湯に浸かっていることを自覚しながら放置して、10年後に気づいても取り返しがつかないなんてことは本当によくあることですからね。
この記事をここまで読んでくださった時点で、確実にメッセージが出ていると思います。
何かのキッカケになれば幸いです。
また以下の記事では、働き盛りの30代、40代がいない会社の特徴とヤバさについて深掘りしています。
ぜひ併せて読んでみてください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!