こんにちは。ひでよしです。
僕は社会人になって営業の仕事を延べ12年やってきました。
商材は有形、無形、顧客は法人、個人と営業のあらゆるパターンを経験してきました。
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
そんな中、営業の仕事ってマジでキツかったり大変過ぎて何度も辞めようとした過去があります。
この記事では、営業を12年間やってきて「辞めたくなった原因5選」を体験談を基に解説します。
また、辞めたいと言いつつ今も営業の仕事を続けている理由についてまとめました。
現在営業マンとして「辞めたい」「もう嫌になったな…」とネガティヴな気持ちになっている方が前向きに考えるキッカケになれば幸いです。
✔️この記事でわかること
- 【体験談】営業を辞めたくなる原因5選
- 辞めたくなっても営業を続ける3つの理由
✅この記事を書いてる人
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
名前:ひでよし 営業12年
人見知りアラフォー営業マン
「本ページにはプロモーションが含まれています」
【体験談】営業マンの辛い日常がここに…営業を辞めたくなる原因5選
営業を辞めたくなる原因5選
①契約が全く取れない |
②飛び込み、テレアポがキツすぎる |
③他部署との連携や調整が面倒すぎる |
④契約書や社内決済、稟議等、余計な社内処理が多すぎる |
⑤クレーム(一番ホットな状態が飛んでくる) |
①契約が全く取れない
営業マンは毎月のノルマを持って活動している場合がほとんどですよね。
そのためモチベーションを保つのに最も効果的なのが「契約・受注」です。
これによって営業活動が報われた安堵感や社内からの評価などが安定しメンタルも安定させることになります。
なので、結果が出ない=何をやってるの?(自問自答&周囲からの目)となり、会社に居づらくなりいたたまれなくなります。
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
どんどん社内で肩身が狭くなるにつれて「辞めたいなぁ…」と考え出すようになってしまいます。
②飛び込み、テレアポがキツすぎる
新規開拓営業をしていると、当たり前のように飛び込みやテレアポがあります。
飛び込み営業は全く面識のない会社や個人宅に訪問して話を聞いてもらい、契約してもらう。
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
いきなり訪問して話を聞いてくれる人が世の中にどれだけいると思いますか?
やってみると分かりますが、ほとんどが門前払いで訪問しただけで嫌な顔をされて怪しまれます。
そんな状況でめっちゃ頑張っても50件のうち1件聞いてくれたらいい方です。
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
結構辛くないですかね?僕は辛かったです。。
また、テレアポはその名の通り電話でアポイントを取る仕事です。
ですが、電話だと飛び込みより更に確率は下がって100件電話して1件もアポイントが取れないとかザラにある世界です。
テレアポは最低ノルマが200件の打電だったのを思い出すだけで手汗がでちゃいます。笑
どんなに断られて門前払いされても気にせずにノーダメージでゴリゴリ前進できる人は向いています。
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
ここに関しては、性格なども関係していてゲーム感覚で楽しめる人は向いてるかもしれません。
③他部署との連携や調整が面倒すぎる
営業って契約さえ取ってくれば「後は知らねー」とはいきませんよね。
特にメーカー系などの有形商材を扱う営業の場合、商品の納期調整だったり関連部署への引き継ぎだったり、とにかく社内での面倒な「調整」がありすぎて「マジでやってらんねーな」ってくらい大変だったりします。
基本的にお客様の窓口は全て営業になるので、不明点や質疑などあれば全て営業を介して物事を進める場合が多いはず。
平時ならいいですが、何件も重なってきたり忙しくなってくると調整だけで1日が終わったりすることがザラにあり、営業活動なんてできませんよ。
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
それでも「契約取ってこい!数字足りてないぞ!」と言われる瞬間はマジで辞めたくなります。
④契約書や社内決済、稟議等社内処理が多すぎて鬱
営業マンとしては、どんどん外に出てお客様に会い、関係性を構築して継続的に契約を取りたいものです。
しかし、会社側はまるで「営業マンいじめ」がしたいかのように、
- 複雑な契約書
- 何人もの上司を通さないと仕事が進まない社内決済や稟議書
- 会社の責任回避のための何枚もの回収書類
など書類の数を無限にどんどん増やしてきます。
たまに「自分は営業じゃなくて事務職なのか?」と錯覚を起こしてしまうほどの大量の事務書類。
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
営業マンの気質が強い人ほど辞めたくなる環境と言えるんじゃないでしょうか。
⑤クレーム(一番ホットな状態が飛んでくる)
営業マンはお客様の一番の窓口です。
当然、クレームの際も真っ先に怒りの声が飛んでくるのも営業マンです。
一方的にサンドバックのように殴られ続ける時間は、一種のトラウマになってしまう人もいますからね。
怒りのお客様の話を聞きつつ、謝罪しながら解決策を探る作業の心身の負荷は計り知れません。
内容にもよりますが、クレーム処理って何回やっても辞めたくなるほどストレスを感じます。
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
たまにクレーム大好物みたいな人いますが、僕には変態にしか見えません。
辞めたくなっても営業を続ける3つの理由
なんだかんだ契約が決まれば嬉しい
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
ストレスが溜まってイライラして「もう辞めてやる!」ってなっていても、契約が決まればどんな状況でも嬉しさってあるんですよね。単純なもんです。
あれほど嫌になっていたのに、なんだかんだ契約が決まれば嬉しいし、その度に「もうちょっとだけやるか」って感じで継続している感覚です。
某プロ野球の投手も同じようなことを言っていました。
「一生懸命投げて抑えても試合に負ければ絶望、逆にどれだけ打たれても最後に勝ち星がつけば疲れが吹き飛んでまた頑張れる」
この感覚に似ているなと思います。
契約=自分の頑張りが報われる瞬間ということです。
やってきたことが数字となって明確に見えるのは営業の醍醐味とも言えますね。
たまに本当にいいお客様に出会える
営業マンを続けていると、「いいお客様との出会い」っていうのが本当にあるんですよね。
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
いいお客様とは、ただ契約してくれる人ではなくて、営業マンとして成長させてくれる人のことを言います。
厳しい中にも優しさがあり、お互いビジネスマン同士どうすればいい仕事ができるかを一緒になって考えてくれるような人が、世の中には少なからず存在しています。
このようなお客様に出会えると、営業マンとしてのスキルはもちろん人として成長できる感覚があり、「この人のためにもまだまだ辞められないなぁ」と思わせてくれる素敵な出会いは本当に貴重です。
営業の仕事は時代の変化に強い
僕は営業スキルを身につけて何でも売れるようになれば、食いっぱぐれがなくなるのが営業マンだと思っています。
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
これだけ時代が変わってITやAIが躍進していても営業マンの仕事が淘汰されることはありませんよね。
どれだけ時代が変わっても「人対人の繋がり」だったり、「直接的なやりとり」っていうのはそう簡単には無くならないということ。
よくSNS上で見かける10年後に無くなる仕事ってあると思いますが、営業マンって多分10年後も20年後も無くならないと思います。
今でさえ、転職でちょっと検索すれば営業の仕事は溢れんばかりに山ほど出てきます。
会社の売り上げに直結するデキる営業マンは、会社側が喉から手が出るほど欲しい人材です。
未来を予想しつつ、求められる人材になりたいという気持ちが今も営業を続ける原動力になっています。
![悩めるリーマン](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/images.png)
今の営業の仕事に不満が…
もっと別の商材を扱う営業やってみたい…
もっと営業スキルを鍛えたい!
など現状をポジティブに変えたい人は転職でサクッと環境を変えてみるのも選択肢の一つとしてありかなと思います。
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
営業職って間口は広いですが、扱う商材、法人か個人か、など種類によって向き不向きがハッキリ出てしまう職種でもあります。
例えば、営業の詳しい仕事内容を何も知らずに、
![悩めるリーマン](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/images.png)
年収高そうだし営業にチャレンジしてみようかな!
と、勢いだけで転職してみたものの、そこがゴリゴリの営業会社で
![](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/10/joushi_buka_men2_okoru.png)
飛び込み営業1日100件!
アポ電話1日200件!
![ひでよし](https://www.gekokujyo-tensyoku.pro/wp-content/uploads/2024/01/3670C8AC-5868-4A50-A21A-F2380518C549.png)
僕は過去こんな感じの会社に入って大変な目に遭いました。。こうなると貴重な時間を失うだけでなく、メンタルもボロボロになる可能性すらありますからね。
逆に法人相手のルート営業なら、比較的ゆったり自分のペースで仕事ができたりします。
こういったミスマッチを防ぐためにも、営業経験豊富なアドバイザーと相談して進めていくのが最適解と言えます。
以下の記事で、営業職に特化したオススメの転職エージェントについて紹介しています。
絶対に転職で失敗したくない人だけ読んでみてください。いかに特化型のエージェントが強いか解説しています。
ぜひ併せて読んでみてください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!