今の会社、働き盛りの30代がどんどん辞めていくんだが大丈夫か…
これからの会社を支えていく世代が30代〜40代の社員ですよね。
にも関わらず30代がどんどん辞めてしまう会社はかなり危険です。
実際に僕も30代で転職しましたが、辞めた会社はまさにこの記事で解説する危険な状態でした。
お世話になった先輩達が30代を境にどんどん辞めてしまうのを目の当たりにして、
この先自分もここにいて大丈夫なのか…
という不安を感じている人も多いはず。
この記事では、30代が辞めてしまう会社3つの特徴と今後の対策についてまとめました。
全てに当てはまったら早めに脱出することをオススメします。
✔️この記事でわかること
- 30代が辞めていく会社3つの特徴
- 30代に辞められてしまった会社の末路
- 「ヤバい」と感じたら早めに脱出計画を立てる
✅この記事を書いてる人
名前:ひでよし Fラン無資格男
転職4回経験者
社員5人のブラック企業からプライム上場企業へ転職
38歳で日本最大手グループ企業に転職
「本ページにはプロモーションが含まれています」
30代が辞めていく会社3つの特徴《当てはまったら働き続けるの危険です》
30代が辞めていく会社3つの特徴
出世にメリットや魅力がない
サラリーマンが給料を上げるには、転職か出世して給与水準を上げるしか方法がありません。
にも関わらず、出世しても大して給料は増えないのに責任だけガツンと重くなるという会社が世の中には多数存在しています。
そんな環境だと、30代は管理職を意識し出す年齢であり、出世して膨大な仕事量と責任だけを押し付けられる先輩達を目の前で見ていますからね。
仕事頑張って出世して課長や部長になるメリットが見出せない…
当然このようなマインドになり「このまま出世してあの待遇ならちゃんと評価して給料も上がる会社に転職しよう」となるに決まってますよ。
転職のリミットが30代後半から40代と言われている事を考えると、このタイミングで優秀な人から辞めてしまいます。
働き盛りのこれから管理職になって欲しい人材が流出してしまうのは会社にとって最もダメージが大きいですが、基本会社は何も反省しないし、改善もしないと思っておいてください。
部長以上の役職者に尊敬できる人がいない
僕の経験上、会社の上層部と言われる部長職以上のメンツに尊敬できる人がいない場合も人が辞めていきます。
まず、尊敬できない人が上司の時点でモチベーションは上がりませんよね。
それまでは親身になって話を聞いてくれていた人も役員クラスになると、株主や社長のご機嫌ばかりを伺うようになり、全く従業員を見なくなる人が多いですから。
尊敬できない人達が運営している会社に対して愛社精神など生まれるはずもなく、将来性を見ても不安しかありません。
僕の経験ですが、高みの見物のように部下の仕事の評価をネチネチとダメ出しするだけで、具体的な改善策や解決法を提示しないような人が集まっているのを見て絶望感しかなかったですからね。
これから上層部を目指す・抜擢されていく30代は変に役職を付けられる前に辞めてしまう傾向にありますね。
休日が少ない&残業が多い
30代になると結婚によって家族を持つという人も増えてくる年代です。
家族を持つ、子供を持つという事は「お金+時間」が大幅に必要になります。
子育てを奥さんに任せっきりなんていうのは時代錯誤ですし、夫婦の子供は夫婦2人で子育てする事を考えると、長時間労働や休日出勤が多い会社は敬遠されます。
今では男性も育児休暇を取得する時代の流れを考えると、社員の時間を平気で奪いにくる会社は一瞬で見限られて当然と言えますね。
しかし何も分かっていない会社ほど、出世(お金)をチラつかせて長時間労働や休日出勤など時間を奪ってしまいます。
これでは家族を大切にしたい、自分の時間を大事にしたい人から順番に辞めてしまいます。
ど根性でとにかくお金を稼げばOKという昭和の働き方は今の時代誰も共感しませんからね。
30代に辞められてしまった会社の末路
高齢社員が多くなり時代についていけない
30代が辞めてしまい残った50代と60代が大半を占める会社では、令和の時代の働き方についてこれず、若手がすぐに辞めてしまう悪循環から抜け出せなくなります。
例えば、
- 在宅勤務は絶対NG
- 会議は必ず対面式(リモートNG)
- 今だにFAXを多用
- 上司が帰らないと部下が帰れない雰囲気
- 長時間労働が評価される社風
- ダラダラと無駄に長い会議だらけ
など昭和の働き方がそのまま引き継がれてアップデートしていく兆しが見えない環境になりやすいです。
50代・60代になると変化を嫌い「今までのこれでやってきたんだから」という思考停止で新しい事を極端に嫌う人がマジで増えますからね。
これは歳のせいもあるので、仕方がない部分かもしれませんが、このような働き方を押し付けられる20代〜30代はたまったものじゃありませんよ。
若手は付き合いきれずにどんどん辞めていって人手不足が加速していきます。
そんな会社で働き続けたいと思いますか?僕は思いません。
人が育たず衰退していく
旧態依然のやり方を変えようとしない、もしくは変えたくても変えられない会社では、古くて効率の悪い仕事の仕方を下の世代に引き継いでしまいます。
このような会社では、
将来有望な若手の一意見として
「もっとこうした方が効率がいいですよ?」
という意見にも聞く耳を持たず
「昔からこのやり方でやってきたんだから俺の言う通りにしろ!」
と思考停止した状態で力でねじ伏せてしまいます。
こんな環境で人が育つはずがありません。
その瞬間「この会社に未来はないな…」と若手は転職を考え始めますから。
間違いなく優秀な人から順番に辞めていきます。
当然の結果と言えば当然ですね。
「ヤバい」と感じたら早めに脱出計画を立てる
まず転職は「成功」以外しなければOK
実際に会社の違和感に気づいた人から脱出に向けた行動をしています。
色々と気づいたら転職活動を始めると思いますが、ここでよく間違った認識を持っている人が多いなと思います。
それは《転職活動する=転職しなければいけない》ではないということ。
転職活動ってあくまで転職するための準備や選考に参加する作業であって【転職して入社すること】ではありません。
応募条件や面接での雰囲気、社内見学などして本当に入社したいと思えた企業に入るためだけに転職活動を行います。
転職活動に妥協はいりません。
自分が「ここなら行きたい!」と思える会社に出会った時だけ転職すればいいんです。
ここを間違えていると「転職活動を始めたからにはどんな形でも新しい環境に変えなければ」という強迫観念から焦ってしまいブラック企業などのハズレを引いてしまう可能性を高めてしまいます。
その上で、転職を確実に成功へ近づける方法を解説していきます。
転職エージェント選びが成功へのキーポイント
妥協しない自分が希望する企業に入るためには「自分に合った転職エージェント」を見つけなければいけません。
自分に合った転職エージェント?
とりあえず大手のエージェントでいいんじゃないの?
と思ってとりあえず大手エージェントに登録するパターンが多いですが、転職エージェントは全国に約26,000社もあると言われており、その中の担当者の数はもはや数え切れません。
その中から自分にマッチするエージェント(担当者)を探すのは至難の業、というか宝くじを当てるような作業になり、あまり現実的ではありません。
エージェントを3回利用した経験から言うと、求人数の多さも重要ですが、それ以上にエージェントとの相性が大事になります。
どうしてそんなにエージェントとの相性が大事なの?
覚悟を決めていざ転職エージェントに登録して面談しても、相性が合わないエージェントに当たってしまうと、
- 会話がギスギスして気まずい、会話が続かない
- 自分の希望をうまく伝えられない
- 会話が噛み合わず途中から相談したくなくなる
- やりとりが減って適当な求人しか来なくなる
など転職活動を円滑に進めるために利用したはずが、逆にストッパーのようになって進まないという本末転倒な状況になってしまいます。
そうならないために、確実に自分に合った転職エージェントとマッチングできる【転職エージェントナビ】というサービスがあります。
転職エージェントナビでは、登録・相談するだけで「あなたの性格やキャリアプランに合った」エージェントを紹介してくれるサービスになります。
ここで人のマッチングが上手くいかないと、会話が噛み合わず希望の条件や求人に辿り着けない可能性が出てきますからね。
「とりあえず大手の転職エージェントに登録すればいいか」
と何も考えずに登録して、
- 希望する求人が出てこない
- メールだけがガンガン届いて具体的なアクションが分からない
- エージェントとの相性が悪くてまた別のエージェントに登録しなおすハメになる
- エージェントが忙しく(抱える求職者が多いため)雑な対応を受ける
など、結果的に遠回りしてしまうことがよくあります。
僕も実際に大手のエージェントに登録したけど、担当者との相性が合わずに結局使うのを辞めてしまい、別のエージェントを探し直して時間を大きくロスした過去があります…
だったら最初から性格やキャリアプラン(希望の業界や条件に強い)に沿ったエージェントをピンポイントで紹介してもらう方が、効率も良く転職活動が進むので、時間の短縮に繋がりオススメです。
登録は30秒で完了します。
完全無料なのでエージェント選びの参考にしてみてください。
まとめ
あなたが30代、40代になった時に
- 出世したらちゃんと給料が増えるのか(業界の平均年収と比べてどうか)
- 長時間労働にならないか(残業は?)
- プライベートの時間を確保できるのか(管理職の仕事量は適切か)
など意識して会社を見渡していれば自然と見えてくるものがあると思います。
また社内に目標にできる上司や先輩がいるかどうかは大きな一つの指標にしていいと思います。
逆に目標にしていた尊敬できる人が辞めてしまった場合は、、、そういうことです。
サラリーマンの30代って会社内でも家庭内でも責任や存在感が一気に増す年代です。
この一番働き盛りのタイミングで辞めてしまうのは大きな決断であり、それだけ辞めた会社に何らかの問題があったという事ですからね。
気づいたら早めの脱出への計画を立ててみてください。
以下の記事では、中小企業とプライム上場企業のどちらも経験した筆者が両者の生涯年収について深掘りしてみました。
サラリーマンの格差が詰まっていました。
関連:11年分の差…中小企業と上場企業の生涯年収(手取り)は家一軒分という衝撃
ぜひ併せて読んでみてください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!